-
桜と梅のヘラ
先日完成した桜(上)と梅(下)のヘラです。 桜がモッチリした削り心地なのに比べて、梅は割とザクザクしてました。 そして、梅は細い枝がたくさん出るからなのか、節が多くて逆目がおこりやすく、難易度が高い木でした! 色は梅は赤味が強く、桜は薄茶色... -
ガマの葉を綯う
先日、北海道豊浦町のkurashinoniwaさんで行われたより草の会に参加しました! kurashinoniwaさんがご用意くださった、ガマやスゲなど。 この中から、皆さん好きな素材をよっていきます。 草を縒る(よる)とロープ状になります。 私はガマの葉をヨリヨリ... -
そろそろ家庭菜園も終わり??
最近の我が家の家庭菜園では、紫蘇がすごい勢いで生えてます(笑! とりあえず、このたっくさんの紫蘇を少しでも保存して有効活用すべく、千切りにして冷凍。 まるで千切りキャベツのようにモリモリの千切り紫蘇😂 納豆に紫蘇を混ぜると美味しいと... -
白樺樹皮の容器
友人を空港まで送っていった際、空港に展示されていた白樺樹皮の容器です。 函館空港のギャラリーにはアイヌ工芸資料が展示されているのです。 身近な素材として、アイヌでは特に白樺樹皮がよく使われています。 写真左の柄杓は、木を彫って器部分をつくる... -
障子の張り替え
先月になりますが、父が障子の張り替えをしてくれました! その様子を見ていたのですが、なにやらコツがあるようです。 障子用の水ノリをつけて、障子紙を張っていくのですが、 この水ノリが渇くことで障子紙がピンとするらしいのです。 霧吹きを吹きかけ... -
ホウキモロコシの種取り
先週、種からホウキモロコシを育てて ホウキを作っている友人宅へ遊びに行きました。 ホウキモロコシは収穫を終えて、カビ無いように丁寧に乾燥されていました。 友人Kさんのところは、とても落ち着く手仕事の空間があります。 この雰囲気が好きで、手仕事... -
暴風雨後の栗拾い
一昨日、北海道は線状降水帯が発生し雨風が強かったのですが、 暴風雨明けの昨日、友人と樹木観察に出かけたら、 栗がたくさん落ちてました(^O^) すっかり秋の気配の漂う北海道です。 思いがけず、つやピカの栗をたくさん拾ったので、 茹で栗にしたり栗ご... -
桜の削り心地は??
今年4月下旬、友達に会いに山梨県に行きました。 新しく家を建てるとのことで、 伐らなければならない木を何かに使ってもらえないか、と相談を受けたためです。 その時、手ごろなサクラ(既に12月末に伐られて丸太になっており葉っぱもなかったので樹種... -
トロロアオイの花
トロロアオイの花が咲きました。 母がお友達にもらった種を育てたものです。 トロロアオイは根から抽出される粘液が「ネリ」と呼ばれ、和紙をつくるときの糊の役割をしているそうな。 これは美濃和紙で有名な美濃市に住んでいた頃に教えてもらったこと。 ... -
積丹町たんたん山でグリーンウッドワークをしました
少し前になりますが、2025年9月6日(土)に積丹町のたんたん山でグリーンウッドワークを行いました。 たんたん山は、積丹グリーンさん(Home | 積丹グリーン)が自伐型林業として維持管理されている山です。 そこで秋のイベントとしてグリーンウッドワー...
12