グリーンウッドワーク– category –
-
ガマ編みの椅子
今日は黒松内町のグリーンウッドワーク仲間に会いに行きました。 そして、私がやりたいと思っている座面をガマの葉で編んだ椅子をみせてもらいました。 実物を見せてもらうと、なんとガマの葉を縒ってない…! 4本のガマの葉をねじっているだけなのだそうで... -
刃物メンテナンス
今日は刃物を研ぎました。 私は中砥石(1000番)で研いだ後に、仕上げ砥石(6000番)で仕上げています。 シンクに板を渡して、その上に砥石を置いて研ぎます。 私はあまり得意とはいえない研ぎなのですが、切れない刃物を使うと危ないので、ワーク... -
木槌をつくりました
今日は、今週末のイベントで使うための木槌を作りました。 いろんな木の中でも、比較的硬いミズナラの枝で作ったので、丈夫な木槌になったと思います。 重みもしっかりあっていい感じです! -
桜と梅のヘラ
先日完成した桜(上)と梅(下)のヘラです。 桜がモッチリした削り心地なのに比べて、梅は割とザクザクしてました。 そして、梅は細い枝がたくさん出るからなのか、節が多くて逆目がおこりやすく、難易度が高い木でした! 色は梅は赤味が強く、桜は薄茶色... -
ガマの葉を綯う
先日、北海道豊浦町のkurashinoniwaさんで行われたより草の会に参加しました! kurashinoniwaさんがご用意くださった、ガマやスゲなど。 この中から、皆さん好きな素材をよっていきます。 草を縒る(よる)とロープ状になります。 私はガマの葉をヨリヨリ... -
白樺樹皮の容器
友人を空港まで送っていった際、空港に展示されていた白樺樹皮の容器です。 函館空港のギャラリーにはアイヌ工芸資料が展示されているのです。 身近な素材として、アイヌでは特に白樺樹皮がよく使われています。 写真左の柄杓は、木を彫って器部分をつくる... -
桜の削り心地は??
今年4月下旬、友達に会いに山梨県に行きました。 新しく家を建てるとのことで、 伐らなければならない木を何かに使ってもらえないか、と相談を受けたためです。 その時、手ごろなサクラ(既に12月末に伐られて丸太になっており葉っぱもなかったので樹種... -
積丹町たんたん山でグリーンウッドワークをしました
少し前になりますが、2025年9月6日(土)に積丹町のたんたん山でグリーンウッドワークを行いました。 たんたん山は、積丹グリーンさん(Home | 積丹グリーン)が自伐型林業として維持管理されている山です。 そこで秋のイベントとしてグリーンウッドワー...
1